アナログ放送終了。
本日、僕たちを58年間支えてきた
アナログ放送が終了
しました!!
新聞に「アナログ放送終了まで あと1000日」とか書いてあったのが懐かしいです。。。。
この頃は、「1000日後なんて一生こねーしww」とか、ワケわかんないことを思ってました。
さて、皆さんは、「なぜアナログ放送は終わったのか?」ご存知でしょうか。
2001年(平成13年)の電波法の改正によって、デジタル化が決まりました。
そして、デジタル化にすることによってのメリットですが・・・↓
電波の有効利用
これは、アナログ放送で使っていた電波は、ぎゅうぎゅうに詰め込まれていて
なんか、効率が悪かったらしいんですよね。
そこで、デジタル放送にすることによって、電波に空きが出き、チャンネル数が増える(緊急放送など)んですね。
あとは、画質が良くなるとか、そんなんありますけど
電波の有効利用なんか、自分達にはほとんど関係ないですよね。
結局、お金が絡んでるらしいです。
3年前は、「地デジ化の日に、『地デジカ』になって登校しようかなー」

なんて思っていたんですが
その日は夏休みだということに、最近気づきました。

↑暑は夏いね。
アナログ放送が終了
しました!!
新聞に「アナログ放送終了まで あと1000日」とか書いてあったのが懐かしいです。。。。
この頃は、「1000日後なんて一生こねーしww」とか、ワケわかんないことを思ってました。
さて、皆さんは、「なぜアナログ放送は終わったのか?」ご存知でしょうか。
2001年(平成13年)の電波法の改正によって、デジタル化が決まりました。
そして、デジタル化にすることによってのメリットですが・・・↓
電波の有効利用
これは、アナログ放送で使っていた電波は、ぎゅうぎゅうに詰め込まれていて
なんか、効率が悪かったらしいんですよね。
そこで、デジタル放送にすることによって、電波に空きが出き、チャンネル数が増える(緊急放送など)んですね。
あとは、画質が良くなるとか、そんなんありますけど
電波の有効利用なんか、自分達にはほとんど関係ないですよね。
結局、お金が絡んでるらしいです。
3年前は、「地デジ化の日に、『地デジカ』になって登校しようかなー」

なんて思っていたんですが
その日は夏休みだということに、最近気づきました。


↑暑は夏いね。
スポンサーサイト